インタビュー漆工

たくさんの人に漆の魅力を届けるため、作品創りや発信方法に創意工夫を凝らす。

丸喜小坂漆器店

小坂玲央

KOSAKA Reo

美しく、誠実で、ドキドキさせる漆硝子。

木曽漆器づくりの伝統が息づく地でわたしたちがめざしたのはそんなあたらしいテーブルウェアでした。そんな漆の豊かな魅力を涼やかで透き通る硝子に纏わせると、今までの漆のイメージを塗り替えるような自由な器ができました。かつて“百色眼鏡”と呼ばれた万華鏡を思わせる個性溢れる器で、あなたの今日を特別な日にしてみませんか。

インタビューに答える小坂さん

先を見据えた仕掛けは、職人にも必要だ。

職人になるまでの経緯と、現在の仕事について教えてください。

実は、はじめは継ぐ気持ちはなかったんです。しかし会社勤めをしてから、父の仕事をいち職人の手仕事として客観的に見られるようになり、漆器に対して、素直に魅力を感じました。会社員を辞めて3つの学校で木工と漆塗、デザインを一気に学び、職人の世界に入りました。

現在は木工職人として、木曽産の木製ベッド・椅子のシリーズ「woodpia」ブランドの制作を担当しています。木製家具を構造から見直しており、身体をあずけると、身体との接する面の木材自体が沈み込む仕様で柔らかさを感じられます。

ライフスタイルの変化に対応するため編み出した「漆硝子」

ガラスに漆をまとわせた「漆硝子」について教えてください。

繊細なガラス製の、ぐい呑や、ワイングラスなどに、漆の彩色が華を添える製品です。うちは座卓制作が中心の仕事でしたが、ライフスタイルの変化とともに、その需要が減少してしまいました。時代に対応するため、父の「漆を塗ったガラス製品ができれば、今まで誰も見たことのない美しい商品になる」との思いから、長野県工業技術試験場と共に研究を進め、1994年より「すいとうよ」ブランドをスタートしました。透明感を表す「透き」と、異なる素材が「好い」て一緒になる様子を、ガラスが日本に伝わった長崎のお国ことばから「すいとうよ」と名付けています。

鮮やかな「漆硝子」

「すいとうよ」のほか、漆硝子では「百色(ひゃくしき)」ブランドも並びますね。

”漆らしさ” を、もっと使いやすく、楽しいものに昇華させたいと、ドリンクだけでなく幅広い用途で使用できる「百色」が誕生しました。職人がひとつひとつ手仕事で丁寧に柄を描いているので、筆の揺らぎの温かみを感じてもらえると嬉しいです。一部を除いて器の外側に漆が塗られ、料理が盛られる内側はガラス面です。そのため、これまでの漆器とは違い、金属製のフォークやスプーンを使用することや、 油ものも気軽に盛りつけることができるので、幅広い料理に使っていただけるテーブルウェアとなっています。

百色のテーブルウェア
漆を使用し、模様を描いている様子
工房で作業をしている様子

”文化”の提供に、挑戦していきたい。

今後、挑戦したいことはありますか?

”文化” の提供です。うちの漆硝子やwoodpiaの洋家具は、時代に応えて生まれた製品なんですね。そのような新しい開発も大切ですが、今後は原点回帰をして、平沢を築いてきた伝統的な漆製品も扱っていきたいですね。例えば曲げわっぱや、漆塗の最高峰の仕上げと言われる呂色塗(ろいろぬり)製品です。

木曽漆器の名前を、堂々と名乗れるものを作れば、より木曽漆器全体を発信することができます。
また、平沢の地に訪れたお客様が、文化に触れられる過ごし方の提案もしていきたいです。

今後も、この地が産地として名乗れるように、職人が作り続けて魅力を伝えていきたいですね。

SHARE THIS PAGE